最近のトラックバック

無料ブログはココログ

カーライフ

三国一の自動車野郎①

「庭木にぶつける」の巻

 わが家・双子山霊人庵は今を遡ること15年前に購入した中古住宅だが、前の所有者が庭木をあまり計画性なく植えたため、木が林立しているのである。

 その一本のヒメリンゴに、マイカーをぶつけた。スーパーシガに買い物に行った帰りのこと。バックで庭に入れた時のこと。かみさんに、「左側を見ていてね~」と注意を喚起したのに。

Car  ついてない。でもまあ、人にぶつけるよりいいか、と考え直す。かみさんも責任を感じているのか「へそくりから、修理代を出す」とは言ってはいる。

 みなさん、運転には十二分のご注意を。

カートラブル・オン・マイ・マインド③

またバッテリーが!

 上がってしまったぜ。わが愛車のバッテリー。深夜、雪かきしようと表に出て、試しにエンジンをかけてみようとしたら、うんともすんともあれ~、ともいいやがんねえ。

Batteri 困ったもんだ。また、誰かにレスキューを求めないと。中古車ディーラーいわく、「バッテリーは新しくなってます」って言ってたのに、嘘かよ!

 先週の土曜日、ガソリンを入れたときにバッテリーチェックを頼んだ。10段階で3。危ない状態だった。充電しようとしたのだが、スタンドのぽわ~んとした兄ちゃんが「6時間ぐらいかかりますよ~」とぶーみたいな口調で言うのでまあ、いいかと思って帰ってきてしまった。痛恨なり。その時にチャージしておけばよかった。でも、もう2回も上げてしまったバッテリー。新しいものに買い換えたほうがよろしいのかなあ? どうでしょう、同志ずるシャモさま。

カートラブル・オン・マイ・マインド

バッテリーあがった!

 もう冬。本来ならもっと早い時期にスタッドレスタイヤに履き替えておかなければならなかったのだが、ずれこんでしまった。きょう5日午後から、札幌も本格的な積雪になりそうだというので、同志ズルシャモ紹介の西区発寒にある工場まで、午前中にいくことになっていた。

 しかし! 朝、エンジンをかけてもうんといもすんともいわない!! 最後に乗ったのは11月20日。確かにそれ以後、雪は降って、寒い日も続いたが、バッテリーが上がるほどか?

 やむなく、隣家に応援を求める。アベサダヲ似の若いご主人が気軽に応じてくれて助かった。

 しかし! バッテリーあがりでカーナビも初期化されてしまったのだろうか? 写真のような画面しか映らない! 私は発寒に車で行ったことがない。同志ズルシャモがくれ
Carnavi

た地図を見ながら、ようやく、辿り着いた。

 誰か、教えてください。私の車のカーナビはどうなるのでしょうか?

 車のことは、ホント、わからない。動かすことしか、できないのだ。

ドライブ・マイ・カー2009⑥

日帰り温泉もまた、オツなもんで

 ニセコ方面ドライブの2日目。10時過ぎに五色温泉のYotei01宿を出てニセコグランドホテル前の「さかもと公園」に。湧水がおいしい。

 そして、羊蹄山望む喫茶店「メープル」のバルコニーで、コーヒーを飲む。雲がだんだん、切れてきて、やがて羊蹄の頂上が姿をみせました。なんとも、雄大な光景です。さすが、羊蹄山です。

 そして日帰り温泉を楽しむべく、鯉川温泉へ。ニセコでも最古の温泉らしい。さすがに、施設は古く、なんともレトロな感じなのだが、露天風呂は素晴らしい。Koikawa

 目の前を滝が流れているのです。露天風呂の湯船につかりながら、滝の水しぶきを身近に感じる。なんともぜいたくな温泉です。500円でこの風呂が味わえるのは、安い。

 その後、倶知安町から共和経由で余市へ。 しかし、余市の道の駅はしょぼい。隣接する「宇宙科学館」が町の財政難のため休館中。このため、バラックのような道の駅で物産を販売しているだけなのだ。Yoiti

 余市は宇宙飛行士・毛利衛さんの出身地。町もそのため、科学館を建てたのだろうが、結局は先読みができなかったということか。毛利さんにとっても失礼な結果になっていると思うがね。行政の責任において、もう少しまともな運営をしてほしいもんです。これでは、観光客はこないよ。

 などということを考えながら、小樽へ向かったのです。

ドライブ・マイ・カー2009⑤

ニセコ方面へ向かう

 せっかく、クルマを購入したのですから、ドライブしない手はない。そこでこの夏休み、ニセコ方面の温泉に向かうことにしました。

 自宅近くのスタンドでレギュラー満タンにしたのち、札幌西インタAnnupuriーへ。小樽で下りて、赤井川方面に走らせます。この道、走るのは初めてです。かなりの、ワインディングロード。しかも、頂上付近は濃霧に覆われて走りづらいことこのうえない。峠の名前は「毛無峠」。むむむ・・・。

 峠を降りるとすっかり晴れ、走りやすい道が続きます。すいすい走って、家から2時間も走らないうちに真狩村周辺です。早いもんだ。

 初日の宿は、ニセコ町の五色温泉。車を降りると、硫黄の匂いがぷんときます。温泉らしい温泉です。目前にアンヌプリを望み、登山口もすぐ。源泉はイワオヌプリの方から流れているようです。Gosiki02

 宿はまあ、こんなものでしょうか。8500円ですからねえ。食事も、まあ・・・。

 しかし、久しぶりの温泉で身も心もゆったりです。はまりそうです、こういうドライブ。

ドライブ・マイ・カー2009④

モエレ沼に向かう。

 昨日からの雨も上がり、太陽も出てきたので、札幌市東区のモエレ沼公園に向かいました。話には聞いていましたが、訪ねるのは初めてです。Moere

 我が家からだと、北1条通に出たら、ずっとひたすらまっすぐに走る。いつの間にか、豊平川のすぐ横を走っていたりして、東区の地形はよくわかりません。

 30数分で到着。広々とした、ゆったりした気持ちになれる公園ですね。北国らしい大らかさというか、雑さというか。まさに「ザ・北海道」。

 丘(でいいのかこれは?)の頂上からは恵庭岳も望めました。空も青い。これぞ、夏の喜び。もっともっと、暑くなれ!

ドライブ・マイ・カー2009③

千歳を経て、支笏湖回り

 せっかくの快晴、ドライブしない手はないと思い、いざ出発。南千歳のアウトレットモールにある「L.L.ビーン」のショップに興味があったので、36号線を南下しました。

Rera01 ついつい、ビーンのジャケットやシャツをどんと、買ってしまったのです。

 しかし、このモール、いろいろな店が入っていて面白いことは面白い。まあ、私のような世代に向くブランドが少ないことは否めないのだが。

 モスバーガーで抹茶フレークアイスを食しました。しかしまあ、よく人が入っています。景気は底を打ったのでしょうか?

Rera02 帰りは支笏湖に回りました。ポロピナイのキャンプ場は日曜の夕方なのに、結構な混雑具合。犬を連れたキャンパーも多く、時代は変わったのだなあという気もしました。

 もやった湖面は何とも神秘的な支笏湖なのでした。

 真駒内経由で帰着。本日の走行距離数は130キロ。まだまだ、Sikotuko エンジンを活性化する慣らし運転をしないとね。

ドライブ・マイ・カー2009②

旭山記念公園へ

 なかなか、ロングドライブする機会がありません。仕方ないから、買い物帰りに旭山記念公園まで走りました。まあ、歩いて行っても、ウチから10分ほ200906271751001どなんですがね。

 数年間かけた大規模な改修工事をやっていて、ようやく今年の黄金週間明けにリニューアルしました。夕方に行ったのに、アヴェックや家族連れらでけっこう、賑わっていました。

 札幌中心部を見下ろすロケーションが最高です。快晴なのに、気温はそれほど上がらなかった今日は、風が涼しく、まさに北海道の初夏そのもの。素晴らしい季節の到来です。

ドライブ・マイ・カー2009①

ついに!

 かねてからのお知らせの通り、ついに車を購入しました。ズルシャモさんのご尽力に感謝します。

 きょう、出張帰りに南郷通りのディーラーに寄って、運転して帰ってきましたよ。とりあえずは、快調のようです、ホンダストリーム。

Car2 4年落ちで走行距離は3万4千キロです。

 これで行動範囲も広がり、積極的な考え方ができるようになるかもしれません。

 これまでに乗ったクルマを振り返ってみましょう。

①最初は1984年9月、日高の静内に勤務したときに乗ったスバル・レオーネ。免許を取って初めて運転したのですが、緊張しましたね~。札幌の中古屋から38万円で買った記憶があるのですが、すぐに、壊れました。それでも、1年半ぐらい乗ったのかな。

②レオーネがどうしようもなくなったので買ったのがマツダ・カペラ。いつごろだったかな、1986年ごろかな。150万円まで会社が貸してくれたので、これにONして購入しました。新車です。これはよく走った。結局、静内~釧路~札幌と3か所の勤務地をまたにかけました。でも、札幌時代に乗らなくなってしまい、冬場もじゃまになってきたので、手放しました。1995年ごろに。6~7万キロ乗ったのかな。覚えてないな~。頑張ってくれたのに、ごめんね、カペラくん。

③それからしばらく、ノーカーの日々が続いたのですが、岩見沢に勤務した2000年9月から3年間は会社がリースした三菱パジェロを乗り回しました。いろいろあった三菱自動車ですが、けっこう、乗り心地は良かったな。それでも、3年間で1万キロ走ったか走らなかったかですね。

④2003年9月、旭川に転勤してからはコミコミ50万円でトヨタのカルディナを購入。車がなければ暮らしづらいところですからね。この車に乗ってキャンプによく行きました。でも、スピードを出すと車体がガタガタいって怖かったですね。結局、札幌転勤後の06年12月に処分してしまいました。

・・・さて、このストリーム、どのような乗り方をされるのか。

クルマン2009①

決めた。買うよ。

 中古車を買います。ズルシャモにお世話になりました。ホンダのストリーム。

 これで、外出もできる。

  4年落ち。3万4千走ってます。来年、年明けに車検です。

ホンダストリーム―スタイルアールブイ (ハイパーレブ―RVドレスアップガイドシリーズ) Book ホンダストリーム―スタイルアールブイ (ハイパーレブ―RVドレスアップガイドシリーズ)

販売元:ニューズ出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 さあ、この車はいくらでしょう?

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31