最近のトラックバック

無料ブログはココログ

庭しごと

その時々に花は咲く2010①

きょうから5月だから

 なかなか、暖かくならない。連休の北海道は毎年、こんなものだが。

 それでも、庭をみていたら、カタクリの花が咲いていた。去年はあったかな? 

Katakuri

 旭川にはカタクリの群生地があって、なかなか、見事なものだった。か弱そうな花だが、群生すると「どうだっ!」と胸を張る感じで咲いていた。

Tutuji

 ツツジの蕾もほころんでいた。茶系統だった庭が、一気に華やぐようだ。

Sakura

 桜はまだ固い。でも、なんとなくもうすぐの予感。暖かくなればあっという間だからな。

 その時々に、花は咲くんだ。

冬近し

鳥よ来い

 ウッドデッキにバードテーブルを設置した。まだ山には実りがあるPhoto_3だろうから、少々、早すぎる設置かもしれないが。これまでよりも居間から近い距離に設置したので、馴らす意味でも。でも、本日はシジュウカラが近くまで来たものの、餌をついばむことはなかった。早く鳥よ来い。

 庭のヨウシュヤマゴボウがぐんぐんYoshuyamagobou長してしまったので、かみさんが生け花にしたて、ウッドデッキに飾った。独特の色合いである。

 家庭菜園も今季の働きを終えた。今季も、あまりまじめにやらなかったという反省が募る。手をかければ手をか けただけのお返しをしてくれるのが野菜たちなのだが。来年こそ、と思う。去年もそう思っていただろうな。

Niwa

実り2009①

まずはキュウリ

 うちの畑の、今年最初の収穫です。キュウリです。10センチほどか030な。

 トマトはまだまだ、青い。6月下旬の気温がなかなか上がらなかったから、どうなるのか。

GP2009⑤

げんきち家族と

 久方ぶりのわがウッドデッキにてのガーデンパーティー(GP)だ。お誘いしたのは、げんきちくん一家。夫婦に幼稚園に通う息子、まだ通わない娘の4人。げんきちくん、今度、職場が変わるので、はなむけの宴という理由をつけて。大雨の予想もありましたが、天気は持ちこたえました。

008 小さい子がいると、にぎやかで楽しいですね。ふだんは夫婦ふたりだけですから、静かなもんです。昨年もお招きしたのですが、子供の1年って短いもんだ。すっかり、大きくなっているもんね。

 焼き物で意外と子供たちに人気だったのがササダケとトウモロコシ。焼けるそばから、おいしそうに食べていました。へえ~、今の子供たちの食ってこうなんだ。決して肉食に偏向しているわけではないのですね。

 また、子供たち、庭が珍しいようで、我が家の狭い庭にて、お花を摘んで楽しんでいました。もっと雑草を取ってくれ、とも思いました。

 しかし、げんきちくんも、すっかりお父さんになって。人見知りするという娘が、最後は、私になついてくれたのが、とてもうれしかったですよ。今度、写真をプリントして持っていきます。新しい職場でも、頑張れよ!

GP2009④

Gくん、おじゃましました。

 夕方、買い物にでも出かけようとしたその刹那、携帯電話が鳴ったのさ。大倉山周辺に家があるGくんから。「GP(ガーデンパーティー)やっているからすぐ200906201816001においで」とのこと。誘われたら断らないのが私の立場。飛んでいきました。

 Gくん宅にいたのは、日本映画好きのKくん、今度、東京に転勤するSKくん夫婦。Gくんも含め、かつて、10年ほど前に東京で一緒に勤務した連中です。

 しかし、私以外は午後1時過ぎから飲んでいるとのこと。すっかり、出来上がっているようでした。負けてはならないと、ビールをやったのですが、追い付くわけもありません。そのうち、SKくん夫婦が去り、Gくんも眠気が襲ってきたようで、こっくりです。

 その後、室内に入ってKくん、Gくんの奥さんとワインを傾けながら懇談していたのですが、奥さん、長居して済みませんでした。今度はうちに来てください。

@ガーデン2009①

遅いよ!

 遅れに遅れていたが、ついに家庭菜園に野菜の苗を植えたのである。土を起こしてそのままにしていて、雑草がはびこった菜園だったが、畝を切り、苗を植えていったのである。種をまいたのである。

Garden01 Garden02 写真上が使用前。下が使用後という感じだな。

 植えたのはジャガイモ(種イモからではなく、昨年のイモから芽を出してきた自生種だ)、トウガラシ、ピーマン、キュウリ、トマト、トウモロコシ、ニンジン、モロッコインゲンにゴーヤだ。

 手間をかければ、美味なる野菜でお返ししてくれるはずなのだが、さて、どうなるか。

花、咲いて散る

移りにけりないたずらに

 リンゴの花が白く咲いています。本当に昔はもっとたくさAppleん咲いたのですがね。夜に白は映えますね。それでも、花の命は短く、すぐに散ってしまいます。花の色は移りにけりないたずらにわがみよにふながめせしまに。馬上少年をすぐ。楽しいことはやってしまえ、今すぐに。

 散ってからじゃ遅いぜ。ベイビイ。

花ほころぶ

カチューシャかっ!

 わが庭のマメリンゴの花がほころんできました。前の家主さんが植えたものですが、樹齢はどのくらいになるのだろう。わが庭のシンボル・ツリーでもあります。

Appletree 昔は小さな実がたくさんなって、キレンジャクの群れがやってきてついばんだものです。最近はいまひとつの実のなり方なのですがね。

 花はつぼみの段階では赤いのですが、咲き出すと白いのです。不思議なもんです。

 リンゴの花が満開になったら、わが家の花見の第2段が始まるのです。

サクラ2009②

今年も散りゆく

 わが庭のサクラ、13年前にこの家を買ったときには前の所有Sakura01者が植えたばかりだったのか、それほど大きな木ではなかったのだが、こちらがあちこちに転勤しているうちにすっかり大きくなった。久しぶりに札幌に帰ってきた2006年の春には家主の帰還がうれしかったのか、すごいばかりの花をつけて歓迎してくれた。

 しかし、あまり枝ぶりがよくなると隣家の迷惑にもなるので、植木屋さんに剪定してもらったのだが、どうもそれ以降の花振りはよくない。今年も、どうもぱっとしないうちに満開を迎え、そして、散っていった。まあ、来Sakura02年に期待だな。

  毎年、期待するものがあるのはよいことだSakura03

GP2009③

今季2発目のGPだっ!

 黄金週間には2回のガーデンパーティー(GP)を計画した。5日は職場の敬愛する先輩方をお招きしてのGPだ。

 国際派Yさん夫婦。白髪も美しいRRSさん。旭川で机を並べたイー・リューマンさんの4人。いろいろとお土産、ありがとうございました。

Rr

 諸先輩、とにかくダジャレが好きで、何を話しているか分からなくなるほどです。うちのかみさんは「だんだん、腹が立ってきた」と回想しておりました。ひとを怒らせるほどのダジャレって、いったい・・・。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31