最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 昼食としての現在2014⑳ | トップページ | 昼食としての現在2014㉑ »

書評としての現在2013⑬

福澤徹三は面白い

 福澤徹三は、どこかアナーキーな香りがする作家だ。霊感もあり、怪談集もものしているが、極道系の小説で真価を発揮している。そんな福澤の「シャッター通りのろくでなし」を読んだ。楽しめた。

<口上>潰れかけたシャッター商店街に、元ヤミ金の男が流れついた。さびれた店と老人だらけのこの商店街はバンビロードというよりゾンビロードだ。究極の自己チュー男、影山清は住人の依頼で町おこしイベントをでっちあげるが、当然のように大失敗。昭和のアッパー系おやじアサカツの登場で、事態はカオスの頂点へ。著者、初の長篇小説。3ページに1回は腹筋が痛くなるハイテンションコメディ。

<双子山の目>

双子山評定:☆☆☆★

シャッター通りの死にぞこない

« 昼食としての現在2014⑳ | トップページ | 昼食としての現在2014㉑ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書評としての現在2013⑬:

« 昼食としての現在2014⑳ | トップページ | 昼食としての現在2014㉑ »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31