最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三国一の昼飯野郎2013※62丼篇⑥ | トップページ | 三国一のGP野郎2013② »

詩と真実2013①

萩原朔太郎

 初めて「詩」なるものに触れたのは、中学2年生のときだった。美術の授業で、萩原朔太郎の詩を読ませて、そこからインスパイアされたものを版画にする、というものだった。

 その時の詩は「郵便局」。以下の詩である。いま、考えるとなかなか難しい散文詩ではないか。葛飾区のダウンタウンの学校としてはレベルが高すぎるぞ。

郵便局:
 
郵便局といふものは、港や停車場やと同じく、人生の遠い旅情を思はすところの、悲しいのすたるぢやの存在である。局員はあわただしげにスタンプを捺し、人人は窓口に群がつてゐる。わけても貧しい女工の群が、日給の貯金通帳を手にしながら、窓口に列をつくつて押し合つてゐる。或る人人は爲替を組み入れ、或る人人は遠國への、かなしい電報を打たうとしてゐる。
 いつも急がしく、あわただしく、群衆によつてもまれてゐる、不思議な物悲しい郵便局よ。私はそこに來て手紙を書き、そこに來て人生の郷愁を見るのが好きだ。田舍の粗野な老婦が居て、側の人にたのみ、手紙の代筆を懇願してゐる。彼女の貧しい村の郷里で、孤獨に暮らしてゐる娘の許へ、秋の袷や襦袢やを、小包で送つたといふ通知である。
 郵便局! 私はその郷愁を見るのが好きだ。生活のさまざまな悲哀を抱きながら、そこの薄暗い壁の隅で、故郷への手紙を書いてる若い女よ! 鉛筆の心も折れ、文字も涙によごれて亂れてゐる。何をこの人生から、若い娘たちが苦しむだらう。我我もまた君等と同じく、絶望のすり切れた靴をはいて、生活(ライフ)の港港を漂泊してゐる。永遠に、永遠に、我我の家なき魂は凍えてゐるのだ。
 郵便局といふものは、港や停車場と同じやうに、人生の遠い旅情を思はすところの、魂の永遠ののすたるぢやだ。

 その後、高校生のころ、中公文庫の「日本の詩歌」シリーズの1冊として朔太郎の巻を購入。その中で出会った「殺せかし!」なる詩のインパクトは大きかった。

殺せかし! 殺せかし!

いかなればかくも氣高く
優しく 麗はしく香しく
すべてを越えて君のみが匂ひたまふぞ。
我れは醜き獣にして
いかでみ情けの数にも足らむ。

もとより我れは奴隷なり 家畜なり
君がみ足の下に腹這ひ 犬の如くに仕へまつらむ。
願くは我れを蹈みつけ
侮辱し 唾を吐きかけ

また床の上に蹴り
きびしく苛責し
ああ 遂に――
わが息の根の止まる時までも。

我れはもとより家畜なり 奴隷なり
悲しき忍從に耐へむより
はや君の鞭の手をあげ殺せかし。
打ち殺せかし! 打ち殺せかし!

マゾヒズムの世界だよな。

« 三国一の昼飯野郎2013※62丼篇⑥ | トップページ | 三国一のGP野郎2013② »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詩と真実2013①:

« 三国一の昼飯野郎2013※62丼篇⑥ | トップページ | 三国一のGP野郎2013② »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31