最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三国一の蕎麦野郎2012③ | トップページ | 三国一のカレー野郎2012③ »

三国一の落語野郎2012⑦

さすがだ談春、堂々の歳末ネタ

 道新ホールにて、立川談春独演会を聞く。ことしの春から四季折々、かけてきた高座の大団円。面白い試みであった。春からつきあってきたので、感慨深い。

 前座なしで、いきなり談春登場。5日に急逝した中村勘三郎の思い出をマクラにしながら、「夢金」に入る。

 描写のうまさに唸った。浪人と商家の娘を乗せ、船頭が漕ぐ小舟が隅田川に入るあたり。真冬の夜、雪がしんしんと降っている。真っ暗な空から落ちてくる虫のような雪、雪、雪。一瞬、その情景が目に浮かんだのである。

 この噺は凄惨さと、滑稽さというかばからしさが同居した不思議な構造である。談春、そのコントラストを際立たせ、愉しみながらやっていたように思う。

 二席目は「芝浜」である。一席目のマクラの段階で「あとで『芝浜』やるから」と言うのを聞いたとき、何となく、嫌な感じがした。札幌の客は、年末に「芝浜」をかけておけばいいや、と舐めた考えを抱いているのではと危惧したのである。

 しかし、この日の「芝浜」はオフビートの、ユニークな仕立てのものであった。感心したね。主人公の魚屋の勝を、「変人」としてとらえ直す。その仕掛けによって、「芝浜」はまた、新しい噺になるのだなあ。

 6年前になるか、2006年12月19日、札幌教育文化会館で初めて談春の落語を聞いた。そのときも「芝浜」だった。かみさんが実に愛らしく、「ああ、この噺家はうまいな」と実感した。そのときにこう記している。「よいものを聞かせてもらった。談春にとっても、今回の北海道独演会(昨日は室蘭でやったという)、確実に実になったのではないか。札幌の「芝浜」として語り継がれるものになったのではないか。20年後、さらに素晴らしい「芝浜」を聞かせて欲しい。それまで、生きていたい。そんなことを本気で願う夜であった」と。談春、私の期待に確実に答えてくれている。

 良い噺を聞いた。それが結論である。

« 三国一の蕎麦野郎2012③ | トップページ | 三国一のカレー野郎2012③ »

落語」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三国一の落語野郎2012⑦:

« 三国一の蕎麦野郎2012③ | トップページ | 三国一のカレー野郎2012③ »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31