三国一の落語野郎2012④
地味だけど、うまい噺家だよ
昨日20日、かみさんとともに、札幌・道新ホールに柳亭市馬の落語を聞きに行く。
いなせな江戸っ子っぽい風貌だが、大分県豊後大野市出身。小さん門下の51歳である。私より、昇太よりも若いのか・・・。
最初に札幌出身の弟子・市助が出てきて「狸賽」を途中までやる。その後に登場した市馬、あいさつ、マクラもなしに「狸賽」を最後までやるという趣向が面白かった。
「狸賽」を落としてから、「片棒」に入る。いいね。この人、耳が良いのか音曲のリズムがとてもよろしいのである。口舌もしっかり。たしかに、本格派の棟梁である。
中入り後は「鰻の幇間」をかける。これもしっかりした手応えである。幇間が徹底的にやられてしまう、その悲哀もうまく表現している。
実にこってりした味わい。新しさはないが、これもまた、落語の一派である。地味である。それもまた、一派である。
« 三国一の昼飯野郎2012※57 | トップページ | 三国一のGP野郎2012⑥ »
「落語」カテゴリの記事
- 三国一の落語野郎2017①(2017.07.30)
- 三国一の落語野郎2013①(2013.11.14)
- 三国一の落語野郎2012⑦(2012.12.08)
- 三国一の落語野郎2012⑥(2012.09.16)
- 三国一の落語野郎2012⑤(2012.08.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント