最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三国一の読書野郎2012※37 | トップページ | 三国一の読書野郎2012※39 »

三国一の読書野郎2012※38

やっぱり同じ馳星周なのだが

 本土復帰前の沖縄を舞台にした馳星周のノアール「弥勒世 上下」を読む。上下で1200ページにも及ぶ大長編である。暗い、実に陰鬱な小説である。そして、後半に行くに従って、いつもの馳星周のように、ばかばか人が死んでいく。やはり、いつもと同じ馳星周なのである。

<口上>返還前夜の沖縄の現実を抉り出す暗黒小説。コザで英字新聞の記者を務める伊波尚友はCIA局員から反戦活動に関するスパイ活動を迫られ承諾。激化するベトナム戦線をめぐる黒人と白人の対立、地元住民の不満が燻る中、反米活動を続けながら情報を集めていく…。

<双子山の目>しかし、である。これまでのノアールと違い、馳星周は沖縄を愛しているのではないか? かなり、力を込めて書き込んだ小説であることは間違いない。当時の沖縄の状況を、詳しく取材している。

当時の沖縄の人々が置かれていた屈辱的な立場。米軍の傲慢。日本政府の欺瞞。これらすべてに、馳星周は激しく、怒っている。その怒りのパワーを、作品に激しく、ぶつけている。ここまで政治的な立場を明らかにするのは珍しい。

だから、読者的には満足しないかもしれないが、最後まで静かなトーンで語り続ければ良かったのに、と残念な気もするのだ。いつも通りの「破滅」」パターンにせずに、別の落としどころがあったのではないか?

しかし、今のところ、馳星周のベストであると思う。文庫化されたが、もっと読まれてよい。「最低でも県外」野郎が引き起こした混乱の中にある今こそ、沖縄返還の意味を日本人はもっと考えるべきなのかもしれない。

双子山評定:☆☆☆☆。でも、長すぎる

弥勒世(みるくゆー) 上

« 三国一の読書野郎2012※37 | トップページ | 三国一の読書野郎2012※39 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三国一の読書野郎2012※38:

« 三国一の読書野郎2012※37 | トップページ | 三国一の読書野郎2012※39 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31