三国一の読書野郎※180
どうらんの下に涙の・・・
「喜劇人」と続くのが、今は亡きポール牧師匠のくさい川柳であるが、芸人というのはまさに宿痾であり、その魅力にとりつかれたら、もう、お終いのようだ。そんな芸人を見続けてきた演芸評論家の矢野誠一が著した「昭和の藝人千夜一夜」が面白い。芸にとりつかれてしまった人たちの哀しさが行間からあふれ出る。
昭和の藝人 千夜一夜 (文春新書) 著者:矢野 誠一 <口上>むかし「藝能人」という言葉はなかった。いたのは、藝人。一般社会では許されぬ、奔放な生き方を許された彼らは、一方でしたたかにおのれの藝をみがいた。落語家、俳優、歌手、ボードビリアン…藝に人生をささげた、八十八人のエピソード集。 |
« 三国一の読書野郎※179 | トップページ | 三国一の昼飯野郎※97 »
「読書2011」カテゴリの記事
- 三国一の読書野郎※289(2011.12.31)
- 三国一の読書野郎※288(2011.12.31)
- 三国一の読書野郎※287(2011.12.30)
- 三国一の読書野郎※286(2011.12.29)
- 三国一の読書野郎※285(2011.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント