最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三国一の読書野郎※143 | トップページ | 三国一の読書野郎※145 »

三国一の読書野郎※144

うまそう

 定食評論家なる肩書きがある。まあ、肩書きなんて、名乗りを上げれば勝ちなのだがね。今稻柊二という人だ。1967年生まれというこの人が、鉄道と定食という絡みで仕上げた「旨い定食 途中下車」を読んだ。

旨い定食 途中下車 (光文社新書) Book 旨い定食 途中下車 (光文社新書)

著者:今柊二
販売元:光文社
発売日:2011/05/17
Amazon.co.jpで詳細を確認する

<口上>特別な長距離特急やゴージャスな寝台列車、さらには秘境鉄道に乗るわけではない。大都市圏での生活で普段乗る電車、私はそれを「生活鉄道」と呼ぶが、それに乗ってひたすら定食を食べに行った記録だ。東急東横線、東急大井町線、京浜急行、京王電鉄、西武鉄道、阪急電車、札幌市電、函館市電、東急世田谷線、阪堺電気軌道で見つけた美味しい味。鉄道にぼんやり乗って、別の街にご飯を食べにいく----。そんな一瞬一瞬こそ、人生で最高の幸せだ。やっぱり日本人なら定食。食べて感謝、心遣いに感謝。「定食マエストロ」による「定食×鉄道」痛快エッセイ。

< 目 次>まえがき ---- 「生活鉄道」に乗って
第1章 東急東横線の旅 ---- 変化の激しいオシャレ電車(半分廃線・廃駅紀行)
第2章 東急大井町線の旅 ---- 変化の果てに「もと」に戻る
第3章 京浜急行の旅 ---- 快走! 男電車!
第4章 京王電鉄の旅 ---- 各路線で異なる個性
第5章 西武鉄道の旅 ---- 新宿線と池袋線を中心に
第6章 阪急電鉄の旅 ---- カッコいいマルーン!
第7章 札幌市電の旅 ---- フォトジェニックな路面電車
第8章 函館市電の旅 ---- 帰ってきた感じの「函館」
第9章 東急世田谷線の旅 ---- 世田谷お菓子と定食紀行
第10章 阪堺電気軌道の旅 ---- 定食路面電車の味わい
あとがき ----「生活鉄道」は続くよ ---- あとがきに代えて

<双子山評定>確かに、うまそうなんだよ。 本当に普通の街の、普通の駅前にある、定食屋の飯がうまそうなのだ。だから何なんだ、と言われたら返す言葉もないのだが。

札幌市電、函館市電沿線の店も出てくるので楽しい。狸小路の「香州」も出てくるぞ。

しかし、定食って日本独自のものなのだろうか? 欧米のプレートランチって定食ではないのか?

→☆☆☆

« 三国一の読書野郎※143 | トップページ | 三国一の読書野郎※145 »

読書2011」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三国一の読書野郎※144:

« 三国一の読書野郎※143 | トップページ | 三国一の読書野郎※145 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31