言葉の問題2010①
「悩ましい」問題
言葉の問題をねちねちやると、じじいと思われるかもしれないが、気になることは気になる。「くもんじょ(公文書)」などと読まないためにも、ふだんから言葉には敏感でなければならない。
週刊文春連載のコラムで、小林信彦が「悩ましい」という言葉をしばしば、やり玉に挙げている。「それは悩ましい問題だね」といった語法である。
私もこれはなじまない語法であると思う。「悩ましい」には「セクシー」といったニュアンスの意味しかないのではと思う。「悩ましい問題」というと、「選ぶのに迷う・決められない」というニュアンスだ。数年前、若い人が会話で使っているのを聞いて、異和感を覚えたもんだ。
昔の歌謡曲に「気絶するほど悩ましい」というのがあった。これはどう考えても、「セクシー」「官能的」という意味だよなあ。
話は飛ぶが、昔、巨人軍の選手時代の原辰徳は、週刊文春の記者から名刺を渡され、「しゅうかん『フミハル』が何の用だ?」といったそうだ。野球バカ、たつのり。
閑話休題。この言葉も、話を本来の流れに戻すときに用いるのが正しい。無駄話をするときの枕詞ではないことにご注意。
« 読む快楽2010※92 | トップページ | 昼食の快楽2010※87 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 操作性が悪い(2019.10.29)
- 三国一の日常野郎2017①(2017.07.08)
- 三国一の日常野郎2017①(2017.01.03)
- ものいりな日々2016①(2016.07.05)
- 週明けに退院だって!(2016.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント