最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 聞く喜び2010⑦ | トップページ | スクリーン2010※26 »

聞く喜び2010⑧

ショスタコビッチを聞く

 昨日、タワーレコードでマーラーのボックスを買ったついでに、ショスタコビッチの弦楽四重奏曲全集も買い求めた。

Shosutako_2

 演奏はボロディン四重奏団。1番から15番までの弦楽四重奏曲が6枚のCDに収められて3290円だ。ホント、安いよな~。まあ、メロディアという旧ソ連からのレコード会社から出ているから、音質はあまり、期待はできないのだが。

 革命後のソ連に生きたショスタコビッチは「政治と芸術」という対立項を語る上でよく、引き合いに出される音楽家である。芸術は政治に奉仕すべきであるという、今では誰もが笑い飛ばすテーゼを押しつけられた芸術家として、その悲劇性が語られる。

 ショスタコの弦楽四重奏曲について、音楽評論家の宇野功芳は「晩年の13番に至っては涙も出ない墓場の音楽であり(中略)聞いていて耐えがたいほどだ。そして第15番。人生への切々たる別れ」

 そんな、荒涼とした音楽を聞いてみたくなった。絶望を強いる音楽。諦めを誘う音楽。ショスタコの心象風景がそこにあるのではないかと、思って聞いてみるのである。

« 聞く喜び2010⑦ | トップページ | スクリーン2010※26 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聞く喜び2010⑧:

« 聞く喜び2010⑦ | トップページ | スクリーン2010※26 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31