本を読む日々2009※12月まとめ
このほか12月はこんな本を読みました
①半藤一利ほか「司馬遼太郎 リーダーの条件」
![]() |
![]() |
司馬遼太郎 リーダーの条件 (文春新書) 著者:磯田 道史,半藤 一利,鴨下 信一他 |
「坂の上の雲」ブームに乗り、司馬遼太郎の再評価が進む。この人材払底の時代、司馬の史観は確かに首肯すべきもの多し。
⇒☆☆☆★
②吉川潮「戦後落語史」
![]() |
![]() |
戦後落語史 (新潮新書) 著者:吉川 潮 |
立川談志を軸に語られる東京落語の通史である。「志ん朝派」の私としては少々、食い足りなさも感じるのだが、ダメな落語家に対しては舌鋒も鋭く書き込んでいるのでよしとしよう。それにしても四代目三木助の自殺は悲しい。
⇒☆☆☆★
③友里征耶「グルメの罠」
![]() |
![]() |
グルメの嘘 (新潮新書) 著者:友里 征耶 |
ブログでもしつこく、ねちねちと、インチキグルメ批判を展開している著者である。自腹で飯を食い、批判するのだから、その行為の是非は問えまい。しかし、どこかできいたことがあるような話ばかりで少々、食い足りない。
⇒☆☆★
④関川夏央「『坂の上の雲』と日本人」
![]() |
![]() |
「坂の上の雲」と日本人 (文春文庫) 著者:関川 夏央 |
司馬遼太郎の周辺本を読むなら、ホンちゃん系統を読めばいいのにね。でも、この「坂の上の雲」論は丁寧です。でも。、危険だな。司馬遼太郎は、というか、日露戦争は。
⇒☆☆☆
⑤松本健一「司馬遼太郎を読む」
![]() |
![]() |
司馬遼太郎を読む (新潮文庫) 著者:松本 健一 |
晩年の司馬遼太郎と交流したという自慢話しか記憶に残らない珍しい一冊。この人の昔の砥ぎ荒まれた文章はいまや、見る影もないな。
⇒☆☆
« イノシシを食す | トップページ | さよなら、2009 »
「読書2009」カテゴリの記事
- 本を読む日々2009※12月まとめ(2009.12.31)
- 本を読む日々2009※56(2009.12.29)
- 本を読む日々2009※55(2009.12.27)
- 本を読む日々2009※番外編(2009.12.11)
- 本を読む日々2009※54(2009.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント