最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 本を読む日々2009※33 | トップページ | 本を読む日々2009※35 »

本を読む日々2009※34

陰惨なミステリ

 トム・ロブ・スミスの「グラーグ57」は何とも陰惨なミステリだ。読後も気が滅入る。

グラーグ57〈上〉 (新潮文庫) Book グラーグ57〈上〉 (新潮文庫)

著者:トム・ロブ スミス
販売元:新潮社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 舞台は1956年のソ連・モスクワ。フルシチョフによるスターリン批判が行われた直後である。元KGB職員のレオは、今では殺人事件の捜査に当たる刑事だ。

 かつてのKGB関係者が殺害される事件が続発。その動きがレオにも押し寄せる。家族を守るため、彼はシベリアの強制収容所に潜入。ある人物を救出するミッションを帯びる。

 まさにソルジェニーツィン「収容所群島」の世界。このテーマはあまりにも重く、このようなミステリにおいて消化できるものではない。

 この作家、前作「チャイルド44」では、ソ連邦で実際に起きた幼児連続殺人と、農業集団化のウクライナで起きた大飢饉とを合体させ、壮大な物語世界を構築することに成功。1979年生まれにしては、よくソ連のことを勉強しているなとは思うが、今回はちょいと無理筋が立ち過ぎだ。

 ワルシャワ条約機構軍のハンガリー・ブダペスト侵攻などの歴史的事実をバックグラウンドに据え、重みは出しているのだが、いかんせん、カタルシスのないミステリとしてしか記憶されないであろう。

« 本を読む日々2009※33 | トップページ | 本を読む日々2009※35 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本を読む日々2009※34:

« 本を読む日々2009※33 | トップページ | 本を読む日々2009※35 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31