最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« アート2009① | トップページ | 旅を打つ2009④ »

旅を打つ2009③

石仏を見に行く

 九州は大分県臼杵市に昨日20日から入っています。国宝の臼杵磨崖仏を観に来たのです。

Magaibutu01 臼杵市街地から約6キロ、阿蘇山の噴火による溶岩が凝固した凝灰岩を削った仏像群です。古文書の資料がなくその由来などは、多くの謎に包まれています。

 写真の大日如来は臼杵磨崖仏を代表する存在ですが、その頭は、江戸中期の地震により崩落。平成の大修理によって復位しました。

 59像が国宝指定されているのですが、凝灰岩の浸食が著しい仏像もあります。しかし、そのたたずまいは独特のもので、慈悲に満ちた仏像の前にいると、緩やかな時間が流れるようです。

Niouza さらに臼杵は、稲葉藩五万石の城下町でもあります。坂の多い、切通しと呼ばれる道は、凝灰岩を削り取った石垣に囲まれ、雨にぬれると独特のしっとり感を醸し出します。北海道ではまず、観られない街並みと言えます。

 落ち着いたまちです。その魅力を紹介していきましょう。

« アート2009① | トップページ | 旅を打つ2009④ »

旅日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅を打つ2009③:

« アート2009① | トップページ | 旅を打つ2009④ »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31