最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« スクリーン2008※24 | トップページ | 大昼食問題2008○70 »

サイモンとガーファンクル

けっこう、好きでさ。

 中学生のころに出会ったポップスターって忘れないもんでさ。S&G、大好きです。やはり、アルバム「明日に架ける橋」が圧巻でさ。

明日に架ける橋 Music 明日に架ける橋

アーティスト:サイモン&ガーファンクル
販売元:Sony Music Direct
発売日:2003/12/17
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 原題は、皆さんご存じ「ライク・ア・ブリッジ・オーヴァー・トラブルド・ウォーター」。洪水に架ける橋のように、とでも訳すのでしょうか? ならばなぜ、「フラッド」という言葉を使わずに、「トラブルド・ウォーター」なのか? 誰か、教えてください。

 懐かしいなあ。英語を学び始めたころ。「明日」なんて言葉がないここから、「明日に架ける橋」をいかに導きだすか。

 S&Gファンのみなさん、交流しましょう。

« スクリーン2008※24 | トップページ | 大昼食問題2008○70 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

Bridge over troubuled waterhaは親方より一昔前に生まれた小生、大学時代の愛唱歌(Like a breidge というさびのフレーズでは声が出なくなり、首絞められたニワトリ状態)でした。S&GのLPを何枚か買いました。「スカボロー・フェア」「ボクサー」「I’m a rock」「セシリア」などが好きです。ところで、troubled water は激流と小生は理解しています。人生の激流に橋をかけて君を守ってあげると。手元の英和辞典にに~d(形容詞)(海世相などが)荒れた とあります。

troubledで「困った、荒れた」、「water」は複数形のsが付くと「海」という意味になり、「troubled waters」で「荒海」になるそうです。
閑話休題、S&Gはもっと評価されて良いですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイモンとガーファンクル:

« スクリーン2008※24 | トップページ | 大昼食問題2008○70 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31