生きていくこと
Nくんをおくる。
会社の後輩・Nくんの通夜に行く。46歳。若いよなあ。若すぎるよなあ。
これまでに2か所の職場で一緒になった。「超」がつくほどのまじめな男だった。まじめの国から、まじめを広めにやってきたような。そして、人の悪口を言わない人間だった。
ちょうど一年前から体調を崩し、入院していた。奥さんと2人の娘を残しての死。心残りであったろうなあ。無念さ、極まれりだろうなあ。
病の辛さ。朽ちていくことの哀しみ。愛するものの成長を見届けられない口惜しさ。表現不可能な、人間が生きていくことに伴う、根源的な、本当に根源的なかなしみがそこにある。
そして、病に犯されてしまったことに対する「なぜ?」という思い。ひたすらに、まじめに生きてきただけなのに。
しかし、まじめに生きることと病の間には何の相関関係もない。
残された奥さんや娘さんは、神を呪うだろうか? そのような心に至ることも無理はないだろう。そこに、宗教というものの原点が宿るのだろう。
哀しい。本当に哀しい。人間はなぜ、生きていくのだろうか? 死ぬために生きているのだという戯言が真実味を持つ。だからこそ、悔いのない人生を送らなければならないという、陳腐なことを思い出すんだ。
だから、思い切り、生きるしかないんだろうね。生きている限り。
でも、なんだか本当に哀しくてしかたないよ。後輩のきみの死が。通夜で下の娘さんの後姿を拝見したが、何度も何度もすすり泣いていたよ。いい父親だったんだね。
さようなら。また会おうな。その日まで、さようなら。
« 大昼食問題2008○63 | トップページ | ビートルズ2008② »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 操作性が悪い(2019.10.29)
- 三国一の日常野郎2017①(2017.07.08)
- 三国一の日常野郎2017①(2017.01.03)
- ものいりな日々2016①(2016.07.05)
- 週明けに退院だって!(2016.04.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント