書評2008⑮
古臭さは否めないが。
高城高という作家をご存知か? 1955年、東北大学在学中に雑誌「宝石」(=今の「宝石」とは異なる。江戸川乱歩が編集長をしていたミステリ雑誌の懸賞小説に1位入選し、乱歩の絶賛を受けた作家だ。
その後、北海道新聞記者に。一時は二足の草鞋をはいたものの、記者としての仕事を優先させ、70年以降、作家活動を停止した。日本ハードボイルドの嚆矢とされる「幻の作家」である。2006年暮れに仙台市の出版社から出した短編集「X橋付近」が評判を呼び、昨年の「このミス」ベスト10入りしている。
この作家、唯一の長編が「墓標なき墓場」だ。根室で起きた船の沈没事件に絡む謎を、新聞記者が追っていく。
古臭さは禁じえない。作家が意識する、しないにかかわらず、時代はその作品に反映してしまうのだが、文体そのものも古いのだ。そして、新聞記者が探偵役になって事件を解決していくパターンもまた、古い。謎解きもたいしたことない。
墓標なき墓場 (創元推理文庫 M こ 3-1 高城高全集 1) 著者:高城 高 |
著者が、アメリカのハードボイルド、レイモンド・チャンドラーとかダシール・ハメットを意識しすぎていることが、古臭さの原点のような気がする。当時の時代状況からして、多くのミステリが国内に入ってくることはなく、ミステリの受容はかなり限られたのだろうが、「新しさ」を確立できなかった作家の限界のような気がする。まあ、あと知恵的に評することはたやすいけれども。
釧路や根室が出てくるから、土地鑑がある人、昭和30年代初めの新聞業界に関心がある人は面白く読めるかもしれない。
と、いうことで☆☆。ちょっとな。短編集に期待だな。
« 書評2008⑭ | トップページ | 大昼食問題2008○38 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 三国一の読書野郎2017※番外編(2017.03.04)
- 三国一の読書野郎2017⑩(2017.01.22)
- 三国一の読書野郎2017⑨(2017.01.21)
- 三国一の読書野郎2017⑧(2017.01.15)
- 三国一の読書野郎2017⑦(2017.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント