最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 書評2008② | トップページ | 書評2008③ »

だ、か、ら、さ2008①

モチ食うな。

 今年もまた、例年のように、モチをお食べになって老人が亡くなりました。東京では4人ですと。でもこのへんのニュース、みなさん、どうですか?

 なぜ、死ぬのわかってってモチ食うねん? そんな突っ込み、入れたいですよね?

 「台風が接近しています」のニュースを聞いて河に行き、転落する農夫。行くなよ、といっても行ってしまうサムシング・エルス。

« 書評2008② | トップページ | 書評2008③ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

10年前よりは、この手の事故は減っているんでしょうが、年を取り肉体が衰えるって、去年できたことも、今年はできなくなるってことなのかなと思います。
頭や意識が、フィジカルな衰えについていかないこともあるだろうし、こういう事故をゼロにすることは難しいかも。

餅の事故はともかく、老人の交通事故も怖いです。フィジカルな衰えに対する自己認識が甘いって意味では、根っこは似てると思うんですが。

お正月に救急車が走ってるのを見ると、すべてモチに見えます。
あー、モチが走ってる。と。

酔っ払ってお風呂と似ているような気もします。好きですが。

亡くなったお年寄りも、亡くなる直前まではお餅を食べていたわけです。亡くなった原因となった餅が生涯に食べた1万個目とすれば、9999個までは安全に食べていたわけです。
交通事故でも同じ。9999回、無事に運転していても1万回目に事故に遭う、もしくは事故を起こすかもしれない。
人生を微分すると、ぎりぎりのところの何かが立ち現れてくる。

>9999回、無事に運転していても1万回目に事故に遭う、もしくは事故を起こすかもしれない。

そりゃそうなのですけど、車で迷子になったあげく、高速道路を逆走して「無事に」捕まったおじいさんのニュースが、気にかかってたものですから、つい。

事故に至らないまでも、能力的にもう限界なのだけれど、運転免許も車も手放せない、あるいは手放さない老人たちがいて、これが静かに増えてるんですよね。
免許持ち車持ちが当たり前の団塊の世代が、70代を迎えると、どうなるかな。

大きな事故が起きて、一気に社会問題化→法制化といういつものパターン?
普段の生活の中で、静かに自分の肉体の衰えを察知した上で、自主返上ができたら、法は必要ない。
人間の自由と尊厳の観点からも一番美しいけれども、法がなければ個人の勝手、俺が悪いんじゃなくて、法律で縛らないのが悪いんだ、と言う世の中では、そんな考えは、絵に書いた餅以下です。
「老人、逆走で逮捕」のニュースを見ると、何となく寂しい気持ちになる今日この頃。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だ、か、ら、さ2008①:

« 書評2008② | トップページ | 書評2008③ »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31