最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 魂のうた② | トップページ | 今年もついに »

DVD観賞録39

日露戦争とは何だったのか?

 このところ、笠原和夫脚本作品を網羅的に見ている。本日は「二百三高地」。これも、先日紹介した「大日本帝国」同様、3時間の大作。監督も舛田利雄という平凡な演出ながら、なかなか、飽きさせずに最後まで引っ張る映画である。脚本の力ゆえであろう。

二百三高地 二百三高地

販売元:東映ビデオ
発売日:2003/12/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

日露戦争の大激戦、旅順攻略戦を描いた大作。軍上層部の無為無策の突撃命令の果て、死んでいく無名の兵士たちから乃木将軍、明治天皇まで、複眼的な視野で戦争を描いている。公開当時は「右翼的」という評価があったようだ。左翼的な連中の常套手段である。しかし、中味は決して右翼的ではなく、これは反戦映画である。

« 魂のうた② | トップページ | 今年もついに »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

来年のNHK大河ドラマは「坂の上の雲」、再来年でしたか?(楽しみにしているんです。そのためにDVDレコーダーを買おうとも)司馬遼太郎は203高地の愚劣な作戦は全て作戦参謀の責任としています。児島譲は「日露戦争」(あんな本をよく読んだものだ)でまた違った見方をしています。しかしこの勝利で軍部、そして国民も日本の方向性を誤ったのは確か。「破滅が辻」ですか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DVD観賞録39:

« 魂のうた② | トップページ | 今年もついに »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31