最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 本を読む⑭ | トップページ | 本を読む⑮ »

ディラン、そして、そこから

世界と闘う、ということ

 「孤独ということは、独りであることではない」。とりあえず、こういうテーゼを成立させておこうか。

ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム DVD ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム

販売元:パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
発売日:2006/06/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 かっこいい! すさまじくかっこいいロッカーの姿が描かれているぜ! その名もボブ・ディラン! 

 などと「おだって」はいけないのかな。デビュー寸前のディラン(本名はロバート・ツィマーマン)からデビューしてプロテストソングを歌い、反体制jの旗手扱いされ、やがてロックに走り、フォークのファンから裏切り者(ユダ)呼ばわりされる英国コンサートまで、貴重な史料フィルムを織り交ぜて見せてくれます。何しろ、監督はマーチン・スコセッシだもんな。⇔タクシー・ドライバーの監督だ。

 ディランファン周知の言葉に「1966問題」がある。この年、1966年、ディランは世界を相手に戦っていた。本当なんだ。比喩じゃないんだ。

 それが、きちんと収められている。たいしたもんだ。記録性って、凄いもんだ。とにかく、なんでもとっておくもんだ。

 1966年のイギリスツアー。フォークをやれ、という勢力に対して、エレキをかますディラン。「反体制」というイメージとしてのフォークを否定してロックに行くディランと、反体制にとどまれというフォークファン。どこか倒錯している。ロックのほうが「反体制」」じゃないのか(とりあえず、ここでは「反体制」の定義は緩やかに、みんなで考えておこうね)。最新の研究だと、イギリスのコンサートで野次を飛ばしまくったのは、イギリス共産党傘下のスターリン主義者というけけどね。違うような気もするけどな。

 でも、凄いのは、ディランの根性さ。世界を相手に戦っている根性だよ。自分のやりたいころしかやらないと宣言する凄さだよ。そう、そうれでいいんだよ。

 ああ、だから誰もが1966××になれるかもしれないんだよ。闘えば。闘えば。そう、闘いさえすればね。

 ディランに興味のない人には長いでしょうね。210分。これが3900円ぐらいで購入できるのだからな。ある意味、良い時代だよ。

« 本を読む⑭ | トップページ | 本を読む⑮ »

ボブ・ディラン」カテゴリの記事

コメント

旦那!ブログの中毒症状が出てきたようですね。小生のブログなんて誰も書き込みませんぜ。

私ぐらいだもね(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディラン、そして、そこから:

« 本を読む⑭ | トップページ | 本を読む⑮ »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31